片頭痛持ちの皆さん、今日もお疲れ様です。
今日は片頭痛は大丈夫でしたか?
6~9月の気圧変化が多い季節です。
襲ってくる頭痛の頻度が増えている方もいらっしゃるのでは?
私も20年来の片頭痛持ちです。
個人差はあるでしょうが、私の場合は、一度頭痛が始まったら吐き気もしてきて、薬を飲のむのですが結局は寝るまで治らないです。
熱は出ず、一晩ゆっくり寝れば収まるパターン。
数年前のことですが、、休みの日のたびに頭痛で寝込む事態になったりもしました。
そのため頭痛外来にも通いました。
そのころから、薬に頼り過ぎるのは怖い、ちゃんと原因を知って対策をとろう!と真面目に思うようになり(やっと!)
いろいろ調べて試してきたところ、ゼロとはいかないまでも、数カ月に1度くらいに頻度が少なくりました。
数日前に、久しぶりの片頭痛で「あ~これこれ」と思い出したので(笑)
私の片頭痛対策をまとめてみたいと思います。
リスク要因となるものと、私の対策。
①空腹
血糖値が下がるのが頭痛の引き金になるみたいです。
私は、朝ごはん抜きで出社した時や、昼休憩に行けなくて空腹時間が長引いたときなど、
空腹のタイミングで食事が出来なかったときに頭痛を引き起こしていました。
食事のタイミングがズレそうなときは少しだけ間食をするなどして、出来るだけ長時間の空腹にならないようにすることで予防しています。
固形物が取れないときはジュースなどの時もあります。
おやつの取りすぎには要注意ですけどね!
②寝不足or寝すぎ
自律神経が乱れることが頭痛を引き起こすことに。
これもできるだけ回避するようにしています。
休日でも、いつもと変わらない時間に起きるのが良いみたいですね。
③緊張から解放されたとき
これは緊張により収縮していた血管が、リラックスして拡張することが引き金となるようです。
平日勤務している人は、休日に日常の緊張感からリラックスしすぎることで、頭痛を引き起こすこともあるみたいです。
「週末頭痛」「ウィークエンド頭痛」ともいうみたいですね。
数年前の私はまさにそのパターンでした・・・。
せっかくの休みなのに寝るだけで終わった!なんて空しいですよね。
根本原因は仕事など日常で気を張りすぎているせいです。
思えば、専門学生だったころ(遠い昔・・・)。
学校の終わる16時ごろに毎日痛みが激しくなっていたなあ、なんて思い出しました。
対策としては、休日でも普段の生活パターンから大きく外れないで過ごすことと、
がんばりすぎないことでしょうか。疲れたら、ちょとちょこ休む。
日常でうまくリラックスする時間を確保できたらいいですね。
私は毎日、紅茶やコーヒーをゆっくり飲む時間を少しでも取るようにしています。
④赤ワイン
食べ物編です。
ポリフェノールには血管拡張作用があるようで、それが頭痛の要因ともなるようです。
あまり気にせず飲みたいときは飲みますが、大事な用がある前日や仕事の前日は避けるようにしています。
⑤チョコレート
これも、ポリフェノールが原因となるようです。
カカオ成分が多いチョコレートのほうが、よりポリフェノールが含まれています。
アンチエイジングに良いからと、昔はこればっかりおやつに選んでましたが、
今は少しだけにしています。(それでも食べるんかい)
⑥チーズ
こちらはチラミンという成分が頭痛を誘発するようです。
チーズ&赤ワイン、最高なのに・・・。
こちらも涙を飲んで、控えるようにしています。
特に長期熟成のチェダーチーズなどに多く含まれるみたいですよ。
その他対策
頭痛日記をつける
数年前、片頭痛が頻発し、休日のみならず平日も苦しめられたのですが、
頻度の多さに何が原因か自分でもよくわかりませんでした。
そして頭痛外来に行こう!と思いましたがその前に、
病院で説明できるようにと頭痛が起きたときの状況を記録することにしました。
その日の天気、なったときの状況(時刻)、前日に食べたもの、普段と違うアクティビティなど。
すると、休日に頻度が多いことや、たっぷりチーズののったピザを前日に食べたこと、
ランチがかなり遅くなってしまったことなど、原因が目に見えて分かったんですよね。
原因がはっきりすると、対策もしやすいですよね。
体質は人それぞれなので、上記の食べ物は全然大丈夫な人もいるかもしれません。
逆に思わぬものが引き金になってることも。
自分を知るために、一度つけてみるのもおすすめです。
頭痛専門クリニックへ行く
あまりに痛みが頻発するならば、クリニックへ行ってみましょう。
もしかしたら大きな病気が隠れているかもしれないというモヤモヤも、一度検査を受けておけば安心です。
以上、片頭痛の原因と私の対策でした!
片頭痛、はじまってしまったら本当に辛いですよね。
薬を飲めば割とすぐ良くなることもあると思いますが、そもそも片頭痛を起こさないのが一番ですよね。
「私は片頭痛持ちだから・・・」と何も対策しないより、まずは生活習慣の見直しで苦しい片頭痛を減らしましょう!
ご参考になれば幸いです。
なおっちでした☆