乾燥が激しい冬の季節になってきましたね。
ちりめんシワも心なしか目立つ・・・(泣)
そんな私たちの心強い味方がホホバオイルです。
皆さんも、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
今回はそんなホホバオイルの魅力について、
お伝えしようと思います!
そもそもホホバオイルって?
「ホホバの木」という植物からとれる液体のロウです。
なのでオイルと表記されますが、
正しくは「植物性のワックス」に含まれるんですね。
降水量が極端に少ない砂漠地帯の過酷な環境で育つため、
・水分の蒸発を防ぐ保湿力
・細菌類にする抵抗力
・酸化しにくい安定性
などが、あるということです。
なるほど、お肌に良さそうです!
ホホバオイルの種類
精製されたものと、未精製のものがあります。
オススメは未精製のもの。
精製されたものは無色透明ですが、
未精製のものは黄色っぽい色をしていて、
ゴールデンホホバオイルなどの名称で販売されています。
「未精製」は保湿効果のみならず、肌にとって良い栄養素もそのままはいっているので、
美容効果を狙うなら「未精製」のものがおすすめです。
ごはんでいうと、玄米みたいなもんでしょうかね(^ω^)
ホホバオイルは何に効果がある?
・肌荒れ
・ニキビ・吹き出物
・エイジングケア
・痒み
・ヘアケア
人間の皮脂に近い成分が30%ほど含まれているため、
合わない皮膚がほとんどないと言われるほど。
刺激が少なく浸透力も高いので、
敏感肌の人はもちろん、ベビーマッサージにも使えるようです。
どんな方も安心して使えそうです!
ホホバの魅力♡
私が保湿ケアをホホバオイルに切り替えて数カ月たちますが、
その魅力は何といっても保湿力の高さだと思います!!
私は毎年、冬になる乾燥による痒みで、
特に足や腰あたりをよく搔きむしるので保湿が必須なんですが、
ホホバを使い出してから、そんな痒みがほとんど無いんです。
10年前の皮膚より、潤っているかも(笑)
「未精製」のものを選んだのですが、
なんとなく毛穴がふっくらしてきたような?
それに、吹き出物ができにくくなりました。
お肌が少しなめらかになった感じです。
ホホバオイルのもう一つの魅力は、オイルにありがちな「酸化」もしにくいので、
ゆっくり焦らず使えるということです。
酸化が早いと、使いきれずに破棄する・・・なんてことになるので、
そういった面で、コスパも上々です!
私の使用方法ご紹介
顔、身体、ヘアケアと、色々使ってます。
まず、洗顔後は、化粧水のあとに「1~2滴」を顔に伸ばします。
特に乾燥が気になる目じりには丁寧に塗り込みます。
マッサージするように、くるくると軽く滑らせると、
浸透して潤います。
ボディへは、お風呂上りに全身くまなく伸ばします。
ちょっと水滴が残ったお肌のほうが、伸びが良い気がします。
こちらも、マッサージしつつ、滑らせます。
ホホバオイル30mlに、精油を1~2滴入れた、
ボディ用トリートメントオイルを作っておくのもオススメ!
オイル自体はほぼ香りが無いので、
どんな香りを入れても大丈夫です。
ヘアケアとしては、洗髪後しっかりと乾かした後で、
毛先を中心になじませます。
こちらも、好きな香りの精油を入れたヘア用オイルを作っておくと
乾燥が気になる時、さっと使えてべ便利です。
ただ、あまりたくさん使用しない事。
使い過ぎると、べたっとしてちょっと不潔に見えてしまいます。
少量から使ってみてくださいね!
ホホバオイルの特徴として、低温になると固まりますので、
真冬は湯煎をすれば使えるようになります。
ホホバで潤いキープ!
いかがでしたか?
乾燥肌対策のみならず、エイジングケアにも効果ありなホホバオイル。
「オイルはベタベタしそう」という方にも、
潤いは残すけど、べたつかない使用感のホホバオイルはオススメです。
ぜひ一度使ってみてくださいね。
手放せなくなるかもしれませんよ!
ご参考になれば幸いです。
なおっちでした☆