ジメジメした梅雨時。
せめて掃除をしっかり行って、さわやかに過ごしたいですよね!
この時期は、カビが発生しやすい時期でもありますので、
カビ対策を意識したお掃除をしましょう。
逆に、湿気のおかげで、掃除しやすい箇所もあるんですよ!
カビの発生条件
梅雨はカビにとって好条件がそろう季節。
湿度、温度、栄養がそろうと、大量発生し始めます。
特にポイントは湿度。
60%で活動的になり、80%以上で一気に増殖します。
梅雨時期はこの湿度が
カビにとって繁殖しやすい条件になるんですね。
梅雨の掃除はここがポイント。
・換気扇を回す
・窓を開けて、換気する。
さらに、持っていれば、
・除湿器を付ける
湿度計があれば、室内の湿度が50%ぐらいに保たれているか
チェックしてみてくださいね。
湿度50%であれば、カビの発生を抑える対策とともに、
インフルエンザ対策にもなります!
次に、場所別の掃除のポイントをお伝えします。
リビング
カビやダニの餌となるのはホコリなんです。
これをしっかり取り除いていきましょう。
いきなり掃除機をかけると、ホコリが舞い上がって効率が悪くなりので、
先にウェットタイプのワイパーか、
濡れぶきんで雑巾がけすれば、ホコリが舞い上がるのを防げますよ!
そのあと、掃除機をかければ完璧です。
窓
内側は結露が原因でカビが発生しやすい場所です。
水分がついていたら小まめに拭き上げましょう。
梅雨時期は、実は外側は掃除しやすい季節なんです。
泥やほこりが乾燥でこびり付いてないので、
楽に掃除するチャンスともいえます!
小雨や曇りのときに、さくっとやっちゃいましょう!
収納スペース
湿気がこもりやすいのが「押入れ」「クローゼット」などの収納。
とくに布団をしまっているのなら「すのこ」などを下に引くといいです。
荷物はパンパンに入れずに、間隔を少し開けて収納します。
一度、全部出してみて、断捨離してみるのはどうでしょう?
空っぽにしたら、すみずみのホコリを掃除機で吸い出します。
湿気取り材を置くのもお忘れなく。
洗濯槽
カビの生えやすい箇所といえばココ。
年に何回も掃除してますか?
私は全然・・・(;^ω^)
梅雨時期にこそ、手をつけましょう!
洗濯槽用の洗剤を使っても良いですが、
「お酢」も使えるみたいなんです!
洗濯槽に水を張って、お酢2~3カップをいれて、運転するだけ。
一晩おいて、翌日すすげば完了です。
これなら、すぐにでも出来そうですよね!
お風呂
水回りは梅雨でなくても、カビ発生ポイント。
常に気を付けたい場所ですよね。
カビ取り剤などで、カビをしっかりとりましょう。
ポイントは乾燥、換気、水切り。
使用したあとの浴室は、必ず換気扇をまわし、
床はワイパーなどで水を切っておきましょう。
できるだけ、早く乾燥させることでカビの発生を防げます。
梅雨の時期こそ掃除はしっかり
湿気が原因でカビが発生しやすい季節。
カビの胞子は様々な不調も引き起こします。
ジメジメして、なんとなくやる気もおきない梅雨ですが、
掃除をしっかりすることで、
気分も晴れやかになります。
しっかりと掃除とカビ対策を行って、
健康的に爽やかに、過ごしましょう!
ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)/
お掃除関連のことも書いてます↓