こんにちは、なおです。
あなたはどこのメーカーさんの精油を使っていますか?
アロマを始めると、どうせならできるだけ品質が良いものを選びたいとも思いますが、
価格の面で、なかなか手が出せないってときもありますよね。
ネット通販の「ナチュラスサイコス」は、
「品質と価格」の両面を気にされるあなたにも、
一度使ってみて頂きたいブランドさんです。
アロマオイル・エッセンシャルオイル・精油通販 | ナチュラスサイコス
私も使っています(^^)/
お手頃価格なのに、良い品質の理由とはなんなのか、
また、オススメのポイントなどをまとめてみました!
安くて品質も良い理由
HPには、詳しく説明がされてありますが、
カンタンにまとめてみました。
品質管理についてのことは、以下のようなことが説明がありました。
・審査登録機関による定期的な審査を受けている
・内部審査の実施している
・ガスクロマトグラフ分析機と成分分析経験者による品質管理
・オーストラリア政府登録認定機関ACO認証を取得している
また、低価格の理由については以下の通り。
・オーガニック製品の流通経路を、最短距離をとれるように、
一連のサプライを見直したことによって実現した低価格
・オーストラリア仕入先と密な関わりがあり、価格情報や発注の優先化
・海外から大量に直接輸入することで、運送費・通関にかかる料金を分散
・中間業者は一切通さず、自社で商品化
店長さんはオーストラリアに10年ほど滞在していたらしいです。
そんな中で培ってきた経験と人脈が、こちらの会社のシステムに大いに関わっているようですね!
なるほど、これは他の精油メーカーでは真似できない点です。
「良質で低価格であるために、どうしたらよいか」
と、考え続けてくれた結果、
私達の手元にそんな精油が届けられるようになった、というわけですね!
ありがたいことです♡
オススメのポイント
・何といっても価格が手ごろ
先ほどもまとめましたが、
色々なコスト対策を行ってくれていることで実現したお手頃価格です。
仕入れは主にオーストラリアから。
大自然のイメージのオーストラリア・・・
単純な私はそれだけで、良さげな気がしました(笑)
・品質管理についての説明がしっかりある
HPにはどんな検査を行っているのかしっかりと説明が載っています。
私たち購入する側の人は、実際に工場見学に行くのも現実的ではないので、
購入者を納得させる情報をHPにちゃんと載せてくれている会社は
私は信頼できると思います。
・初心者が精油を揃えやすい
基本的な精油は全て揃っています。
価格が手ごろなため、一度に数本購入しても、お財布が痛くならず安心です。
でも、調子に乗ってポチポチし過ぎないようにしてくださいね(笑)
・検定対策セットがある
生活の木のものよりサイズが大きいので、
検定までにたくさん使って、早く香りを覚えたい人にはうってつけです。
・無料サンプルプレゼントがある
これ、最初びっくりしたんですが・・・。
普通の販売サイズの精油が、無料サンプルとしてプレゼントされているのです!!
最近はブレンドのオイルが主みたいですが、
私が初めて通販で頼んだ時は、なんと「ネロリ」だったんです!
お高くて手が出ないケド、メチャクチャ香りのよい精油の代表選手♡
届いたものは、まあ、高品質のネロリに比べたらアレだったんですが・・・。
でも、フローラルなプチグレンという感じで、
ありがたく使っております。
その次が「メリッサ」でした!これも貴重で効果な精油です!
こっちは、品質はどうかわからないけど、とにかく良い香り♡
この無料サンプル目当てに、たびたびHPをチェックしてしまいます(;^ω^)
・オーガニックのものは認定機関のロゴ入り
全て100%天然の精油であることはもちろんですが、
オーガニックのものはきちんと第三者機関の認定マークがあります。
通常のものに比べるとオーガニックは少し価格が上がりますが、
私は、肌につけるものはこっちという風に使い分けています。
良くない点
これは、どの口コミにも書かれていましたが、
このメーカーの弱点は、ドロッパーがポンコツ(笑)という点ですね。
精油って1滴2滴と使うものなんですが、
ここのは、ポタポタポタポターーーーっと・・・
1滴で止めるのは至難の業(笑)
使用濃度が大切な点でもあるアロマテラピーなので、
これは本当に困ってしまう点(;^ω^)
掃除や洗濯に使う分には良くても、
お肌に使用するローションとかに入れる際には注意が必要です。
※別売りできちんとしたドロッパーに変えられるみたいです。
そして、次に「成分分析表」が添付されていない点。
これは、アロマテラピーを薬効目的で使用したい人には気になる部分じゃないでしょうか。
例えば「ラベンダー」ですが、
鎮静効果のある「酢酸リナリル」をたくさん含んでいるものと、
少ないものとでは、当然効果の現れ方は違います。
実際にサロンワークされる人は、成分分析表がしっかり添付されているものを
使用している気がします。
実際に使用してみての感想
精油自体は、とてもナチュラルで新鮮な香りです。
精油は自然の産物なので、
収穫時期によって若干香りの違いは生じるものとは思いますが、
不良在庫を持たないように仕入れ管理をしているということなので、
そこらへんの雑貨屋さんで、いつ仕入れたのかわからない状態の精油を買うより、
よっぽど安心だと思います。
・ラベンダー
・ティートリー
・ユーカリ
・ローズマリー
このあたりの基本な精油は香りはとても良く、買ってみて損は無かったです。
主に、ディフーザーで使ったり、
エアフレッシュナーを作ったりしています。
価格が安いので、普段より多めに使いたいことに大胆に使えます。
※ドロッパーのおかげでドバドバ出ちゃうんですけどね(;^ω^)
雑巾がけするときに、ティートリーをバケツに数滴たらしたり、
ユーカリは、トイレの匂いを瞬時に消してくれるので、
濃度が高いスプレーを作って置いてたりします。
このように、高価すぎる精油ではちょっと気が引ける使い方もできます(笑)
また、知らない香りをお試しで買うのにも、いいお店だと思います。
私はアロマを始めて最初に買ったのが、生活の木の「検定対策セット」だったのですが、
これらに含まれていない香りでも、
アロマテラピーの本なんか読んでいると、
「これってどんな香りなのかな~」と試したいものがたくさんあったんですよね。
きっと、アロマをはじめたら皆さんそう思うはず。
私はシダーウッドアトラス、ブラックスプルース、ジンジャーなどを、
試しで買ってみました。
他のメーカーより安く手に入って、試せたのが良かったです。
ただ、アロマテラピーのサロンに行ったときに、
すごく品質が良いとされるメーカーの同じものを嗅いだ時に、
「あ、やっぱりちょっと違うな」と、感じました。
香り自体がどう違うのか、言葉にするのは難しいのですが・・・。
高いメーカーにはそれだけの理由があるんですよね。
でも、ナチュラスサイコスの精油は、私の感覚では決して悪くないと思います。
ナチュラスサイコスまとめ
ナチュラスサイコスはこんな人にはオススメ。
・価格が手ごろなものを探している
・品質もそこそこ良いものがいい
・オーガニックのも欲しい
・検定対策に揃えたい
・掃除などで心置きなく使いたい
注意点
・ドロッパー
・成分分析表が付いていない
おわりに
いかがでしたか?
精油をどこのメーカーで買おうかな?と迷っているアナタの参考になれば幸いです。
精油の選び方はいろいろありますが第一に、
成分添加、加工はされてない100%純粋で天然であること
が挙げられます。
安すぎるものなどは、混ぜ物がしている危険があったり、
「100%」と謳っていても成分分析表の添付がない、公開がない場合もあります。
そういった精油事情のなかで、
自分がどこの精油を使うか?は
やはり自分の感覚みたいなものも大事になると思います。
そしてあなたと精油ブランドとの相性もあると思います。
このブランドさんは信用できそうかな?など、
たくさん情報収集して、
最終的には、ぜひ自分の感覚を大切にして
使う精油を選んでみてくださいね。
ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)