北九州市八幡西区にある吉祥寺では、
毎年ゴールデンウィーク前半ごろに「吉祥寺藤まつり」が開催されます。
まるで紫のカーテンのような藤の花。とっても幻想的です!
こちらはお祭りが終わるとあっという間に剪定されてしまうので、見頃を逃さずいきたいところです。
また夜はライトアップもされて昼とは違った雰囲気で楽しめますよ!
そんな「吉祥寺藤まつり」について、情報をまとめてみました♪
どんなお祭りなの?
鎮西上人の開山忌と、藤の見頃に合わせて開催されるお祭りです。
市の保存樹に指定された、樹齢160年の野田藤を含め、
境内が淡い紫色に染まっている様は、とっても雅やか。
期間中は出店が立ち並んで、多くの来場客で賑わいをみせます。
また、郷土芸能の吉祥太鼓も披露されるのだとか。
開催期間がちょうどゴールデンウィークの前半と重なるので、
家族でのお出かけやデートにオススメのお祭りです!
藤の見頃
藤の開花時期は4月中旬~5月中旬です。
見頃を迎えるのは4月の下旬、ちょうど藤まつりが開催される頃になります。
藤まつり開催期間と時間
4月27日(金曜日)~4月29日(日曜日)
9:00~22:00
この祭り開催期間は多くの露店が立ち並び、人も多く混雑します。
日が暮れてからの鑑賞はライトアップされ、さらに幻想的な藤が見れます。
人が帰り始める20時以降は、混雑を少しでも回避したい人には狙い目の時間ですよ!
私は以前、仕事の関係で休日の昼間は行けなかったので、
仕事上がりで急いでいき到着は20時過ぎ頃だったのですが、
混雑のピークは過ぎていてゆっくり見ることが出来ました♪
スポンサーリンク
アクセス
北九州市八幡西区吉祥寺町13-11
北九州都市高速 小峰出口より約5分
公共交通機関で行く場合
西鉄バス「明治町団地」下車、徒歩7分。
筑豊電鉄「筑豊香月駅」下車、徒歩25分。
駐車場
祭り期間中は近隣にある「香月中央公園運動場」の臨時無料駐車場があります。
駐車場からは結構歩くのですが(徒歩約15分ぐらい)
途中から屋台が出ているので、食べ歩きが目当てな人には楽しい道のりです♪
※下の地図は単純に距離とかかる時間を割り出したかったので、出店が出ている道とは違うかもです。どのルートで行っても、だいたい15~20分程度かかったと思います。
ちょうどよいウォーキングになります!スニーカーかペタンこ靴で行くのをオススメします。
混雑回避の裏技!
混雑はイヤ。でも藤は見たい・・
そんなあなたは、あえて藤まつりを避けて吉祥寺を訪れてみてはいかがでしょうか?
藤の花の開花時期はだいたい4月中旬~5月中旬と言われています。
なので、4月15日頃~祭りの前までに鑑賞しに行くのもアリだと思います!
吉祥寺は安産祈願でも有名なお寺さんなので、参拝目的で訪れる方も多いんです。
藤まつり期間外でも境内には入れますしね。
・混雑がキライ
・出店での買い食いはしない
・ゆっくり藤の鑑賞を楽しみたい
こんな人は、あえて祭りの前に訪れるというのもいいかもしれませんよ!
また私は一人でゆっくり見て周るのが好きなので、
あんまりにも人出が多いとうんざりしてしまうことがあります(笑)
そんな、一人好きな人にもこの方法はおすすめです。
今年のゴールデンウィーク、天候に恵まれると良いですね!
雨が降ったら映画でも↓
http://naocchi.com/2018/02/17/post-539/
ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)/