福岡県遠賀郡の海岸沿いで行われるあしや花火大会。
大正時代から約100年続いている伝統と実績のある花火大会です。
約7000発の打上げ花火は県内でも屈指といわれるほどの規模で、
毎年たくさんの人で賑わいます!
しかしながら「陸の孤島」ともいわれる芦屋町。
アクセスなどの下調べは必須です。
そんなあしや花火大会のことをまとめてみました!
こちらもぜひ!↓
2019の日程・時間・場所
開催日 2019・7・27(土曜日)開催 ※小雨決行、雨天順延無し
開催時間 19:45打上げ開始~約1時間ほど
場所 遠賀川河口(芦屋橋上流)
町には交通規制がかかり18:30~22:00まで車は入れなくなります。
町内に駐車場はありません。
詳しくは「アクセス」の項目をチェックしてみて下さい!
見どころ
出典:詳細 | イベント | 最新記事 | 芦屋町観光情報サイト
遠賀川の台船から瞬きするのも惜しいくらいに、次々と打ち上げられます。
海上から打ち上げられる花火は水面に映った姿も美しく、
高層ビルなど周りに遮るものがないため、美しさを堪能できます!
また、両岸250mにまたがる仕掛け花火ナイアガラの滝も必見。
仕掛け花火は打上げ会場近くまで行かないと見られないので、場所取りが大切になってきます。
早めに行って最前列付近を確保しましょう!
クライマックスに進むにつれての大玉打ち上げ花火の連発は、
遠くからみても圧倒されるほどの見ごたえです!!
実は、生まれてから小学生時代まではこの町で過ごした私(^^)
芦屋競艇場にほど近い場所に住んでいたのですが、
家の2階からスイカ片手に花火を見るのが恒例でした♪
それから数十年・・未だに、高い建物が立っていない芦屋町。
花火は遠くからでも綺麗に見え、
近くからだと迫ってくるような大迫力の花火を楽しむことができます!
有料席はあるの?
前はあったようですが、今は有料観覧席は無いようです。
良い場所はやっぱり早めに埋まってしまいます。
早めに行っていいところを確保しましょう!
穴場
ではでは、いちばん気になる穴場をご紹介!
私の独断でのご紹介ですので、イメージと違ってたらごめんなさいです。
スポンサーリンク
まず、少しでも混雑を回避したい方に。
打ち上げ場所の西側には屋台が多数ありバス停もこちら側にあるので人が集まります。
そこで、東側の河原に移動することです。
遮るものがないためどちらの岸からでも良く見えるので、
西側にいて人が多すぎると感じたら、東側に行ってみるといいかもしれません。
城山公園
木々が遮るので場所取りが必須ではありますが、
混雑の中心スポットよりは少し離れているので、比較的人が少ないかと思われます。
中央公園
帰りのシャトルバスにいち早く乗りたいなら、芦屋橋まで行かずここで鑑賞するのがおすすめです。
私が昔シャトルバスを利用したとき、乗り降りは確か正門町付近だったように記憶しています。ここからだと帰りのバスに早めに並ぶことができます。
シャトルバスの乗り降り場所については少し前の情報ですので今年は違っていたらごめんなさいです。
山鹿の川岸(多目的トイレ付近)
離れた場所からでも綺麗に見えるので、車で行って山鹿寄りの海岸から見ている人も多数います。
臨場感は減りますが、、町内に入って人込みにもまれたくない!という人は、このように離れた場所から見るのもおすすめです。
車の駐車スペースは限られているのでこちらも早めに行くのが基本です!
ただやはり、交通の便が悪いところをせっかく時間をかけて来たのであれば、
気合を入れて、ぜひ会場近くまで来てみて欲しいと思います。
最大限に楽しむのならやっぱり芦屋橋付近です。
いちばん混むスポットではありますが臨場感は抜群!
ドン!!とお腹に響く感じと、真上に上がる花火の美しさは、
一生の思い出になるかもしれませんよ!!
トイレはあるの?
以前に行ったときは芦屋橋付近に仮設トイレがいくつか設置されていました。
やはり混みますが、それは仕方ありません(;^ω^)並びましょう。
ペ―パーは切れていることがあるので、ポケットティッシュは1~2個持っていくと安心です。
あと、近隣にスーパーがあるので、そちらをお借りしても良いと思います。
競艇場から歩きで行くなら道の途中に、セブンやファミマがあります。
こちらもトイレがお借り出来そうですが、なんせ人が多いので並ぶ覚悟は必要ですね。
アクセス
素晴らしい花火大会ですが、交通が不便なのが唯一の難点です。
町には交通規制がかかり18:30~22:00まで車は入れなくなります。
町内に駐車場はありません。
取り締まりは厳しいので、路上駐車は止めてください。
【公共の交通機関の場合】
JR折尾駅→北九州市営バス芦屋行き(臨時便多数運行あり)で約20分、山鹿郵便局前で下車から徒歩5分。
※JR遠賀川駅からは臨時バスは出てないので注意です。
【車の場合】
芦屋競艇場の無料駐車場に停める。<5000台>
会場近くまで有料シャトルバスあり。 <大人100円、小学生50円> 下車徒歩10分。
ちなみに芦屋競艇場から会場付近までは徒歩だと3~40分ほどかかります。
歩くのが苦にならないなら、テクテク歩いていくのもおすすめ。
屋台で食べる分を消化できます(笑)
帰りの競艇場までのシャトルバスはものすごく混みます。すし詰め状態です。
なので、帰りはのんびりと競艇場まで歩く覚悟で行くのもアリかと思います。
友人や恋人とゆっくり語りあいながら歩くのも、とっても思い出に残る時間ですよ♪
浴衣で行くなら下駄による靴擦れに気を付けて下さいね。
靴擦れのための絆創膏や、アイシングスプレーなどを用意していくといいですよ!
また、直前の情報などは公式HPからお電話にてお問い合わせしてみてください。
参考になれば幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)/