こんにちは、なおです。
先にお話ししますと、私は霊感ゼロのまったくの普通の人です。
今回はアロマクラフトのお話なんですが、その前にちょっとスピリチュアルなお話です!
「チャクラ」ってなに?
ヨガを習ったことがある人や、スピリチュアルな話に興味がある方は耳にしたことがあるかもしれませんね。
わたしがこのチャクラについて知ったのは、まさしくヨガがきっかけでした。
ポーズを勉強するためにヨガの本を買ったのですが、そこにこの「チャクラ」の事が書かれていたからです。
少年ジャンプの有名な漫画NARUTOにも「チャクラ」は出てくるそうです!
それで「チャクラ」という言葉を知った人も多いかもしれませんね。
では、チャクラって何者なんでしょうか?
人間の体にはエネルギーの出入り口があると考えられていて、それがチャクラと呼ばれるものです。
全身に存在し手のひらや足の裏にもあるようですが、
主要なチャクラは体を貫くようにして7つ存在しています。
エネルギーが渦を巻いていて、この渦が健全に機能していると
肉体・感情・精神のバランスがとれて心身ともに健康な状態だとされています。
反対に渦が滞っていたりバランスが狂っていたりすることを「ブロック」というのですが、そうなると体の各部位にエネルギーが行かなくなり、精神的にも身体的にも様々な不調が出てくるということなんです。
で、チャクラがしっかり機能していることを「開いている」、
不調だったりブロックがある状態のことを「閉じている」とも言います。
じゃあ、チャクラを整えて開くとどうなれるの?ということなんですが、
以下のようなことになります。
・心身が健康で、安心感を得られる
・自分を認め大切にすることができる
・他人とのコミュニケーションや自己表現も恐れずにできる
・直感が冴えて、潜在能力開花
どうですか?
ちょっと、チャクラに注目してみたくなってきませんか?(^^)
じゃあチャクラを整えよう!です!
それには、いろいろ方法がありまして、身体を動かす事だったり五感にアプローチすることだったり。
瞑想やイメージでのエクササイズなどもあるのです。
そして私がそのためにしていることの一つが、
「嗅覚」へのアプローチであるアロマの香りを楽しむこと。
快適で幸せな人生を歩みたいと思っている人は、この「チャクラ」を意識してみるといいかもしれません!
アロマとチャクラの関係
でも、目には見えないエネルギーの話。ホントなの?とも思いますよね。
「視える人」でもなんでもない私はこういった概念を知っても初め、
「ふーん(・ω・)」ぐらいな感覚でした。
でも、アロマを勉強していくと、ちょくちょくこの「チャクラ」の話に出会って。
それは、先ほどの嗅覚へのアプロ―チでもお伝えした通り、アロマの精油は各チャクラに働きかけるという話があるからなんですね。
7つのチャクラポイントは、
ホルモンを生成する内分泌腺と重なっていることがわかっていて、
アロマの精油は人間のホルモン分泌を活性化させるので、
精油がチャクラに効くというのは理屈にあった話でもあります。
そして7つのチャクラには、それぞれに合った精油があるのです。
チャクラにはそれぞれカラー、関わっている体の部位、テーマがありますが、
各チャクラに対応する精油は、
元の植物の色や形、育つ環境、薬理効果がある部分、香りからイメージするものなどが
リンクするチャクラを知るヒントになるようです!
セラピストさんたちの間で各チャクラに対応する精油は人によって意見が分かれる部分があるみたいですね
本に紹介されていたり、受けた講座で先生が少しそのお話に触れたりされるので、
私はどんどん、スピリチュアルな世界が面白くなっていきました。
ラベンダー精油は火傷を綺麗に治してくれるとか、
ティートリーでうがいすると殺菌効果があるので風邪予防によいとか。
そういった身体への薬理効果ももちろん大切な事です。
でも、私はアロマを通じて、
人が本当に幸せでいるためには「身体・心・精神」も全てが良好であることが大切なんだと学びました。
だから身体面のメンテナンスだけでなく、精神や心の世界を知ることも今は大切に思っています。
スポンサーリンク
私の経験から気付いたこと。
私、最近、離婚したんですけどね?(さらっと・笑)
去年からイランイランを中心にブレンドした100%天然精油で作った香水を頻繁に使っていたんです。
イランイランは香りの好き嫌いがありますが、最上級のものは完熟フルーツのような甘さがあるんですよ♪
イランイランは、上がったものを下げてくれます。
感情の高ぶりとか、血圧とか。
そして一瞬で南国旅行気分になれて、肩の力をふっと抜いてくれる香り。
自由に生きていきたいけど、現実には動けなかった私は、この香りでトリップしていました(笑)
イランイランのメッセージについてはこの記事にも詳しく書いてます。
最近ふと思い立ってチャクラのことを調べてみると、
イランイランは第2、第3チャクラに対応する説を多々見かけました。
私が注目したのは第3チャクラであるという点。
第3チャクラは感情や自尊心と関係するチャクラで、ざっくり上げると以下のような機能があります。
開いた状態
・自尊心が発達し、同時に他人もあるがままで認められるようになる
・自分の意志を生かし、やる気をもって行動が出来るようになる
閉じた状態
・自分を哀れな状況の被害者のように感じ、感情は抑えつけられる。
・自信を無くし、前に進もうとしてもその意欲が防がれる。
・疲労感、パワー不足を感じる。
私が新たな生活へと踏み出せたのは、
イランイランが知らずに第3チャクラを整えてくれたのかもしれない!
そうなのかもしれない!!!
私がチャクラの存在を改めて信じたのはこんな経験があったからでもあります。
目には見えないけど、確かにエネルギーとかオーラとかはあると思ったのでした。
そんなこんなで・・・チャクラ香水作ってみた!
チャクラにさらに興味がわいた私。
他のチャクラも開きたい!
もっと手軽にアロマを使いたい!と思いまして、
チャクラ対応のシングルアロマ香水を7つ作ってみました!
久しぶりのアロマクラフトです♪
各チャクラに対応する精油は数種類あるのですが、私の手元にあるもので「私が今、好きな香り」を基準にひとつひとつチョイス。
ブレンドして一つの奥深い香りのオリジナル香水を作ることも考えたんですが、なぜシングルで作ったのかというと、
・気分によって香りを変えてメリハリをつけたい
シャキッとしたい時は目覚める香り、落ち着きたいときは鎮静系の香りと使い分けることができます。
・一つ一つの香りとじっくりお付き合いがしたい
香りのブレンドはまだぺーぺーなので・・・。
イメージした香りを作れるようになるための個人的な訓練も兼ねてます。
で、チョイスしたのがこちら!私をサポートしてくれる応援団メンバーです(^^)/
1パチュリ
2オレンジ
3イランイラン
4ベルガモット
5ユーカリ
6ローズマリー
7ラベンダー
容器は100均で揃えて、蓋にチャクラカラーである7色の飾りをつけました。
レインボーカラーが昔から好きなので、この7色にウキウキしてしまいます♪
作り方は簡単です。
無水エタノールに10%ほどの濃度になるよう精油を混ぜ、ガラスのスプレー容器に入れれば完成です。
私は約5ml入るアトマイザー容器で5~10滴の精油を入れて作りました。
パチュリやイランイランなど、香りが強いものは少な目にします。
私はこんな使い方をしています。
香りを感じたいときに、自分の周りにシュシュッと振りかけ深呼吸します。
精油のみで作った香水は、香りが残らずサッと消えてくれるのがいいところ。
気分転換、リフレッシュにはぴったり。
ティッシュやハンカチにスプレーして嗅いだりもイイですよ~。落ち着きます。
2つか3つを重ねてシュッシュすれば、速攻オリジナルの香りになります♪
寝る前に、ベルガモットやラベンダーをまくらのあたりにシュシュっとします。
もう、入眠の儀式みたいにやってます(笑)
スプレーにしておけば、手軽に使えるのでいつでも香りを楽しむことができます。
でもすぐ消える香りとはいえ、周囲の人への配慮は忘れないようにしていて、
その香りが苦手という人が同じ空間にいるかもしれないので、あまり人前では使わないようにしてます。
使う順番は特に意識しておらず気分によって使います。
自由に使うことが大切かなと思います。
でもせっかくチャクラ対応でつくったので、そこを意識して使うこともあります。
例えば。
悲観的な気分の時は、愛と調和のチャクラである第4チャクラを意識して対応するベルガモットの香りを選んだり。
頭をスッキリさせたい時は、直感や気づきの第6チャクラに対応したローズマリーを頭上にスプレーしたり。(写真で気が付いたけど、これが一番減りが速い)
自分へ「今、どんな気分?」と問いかけて、自分の感覚を信じて使うことを大切にしています。
とにかく、楽しみながら、
チャクラが全開になるかもしれな~い!と、
( *´艸`)ニヤニヤしながら日々使っております(笑)
↑入れ物に貼る用の飾りパーツを一から手作りしてみました。
私が小学生の時、♡や♦の立体的でぷっくりしたカラフルなシールが流行ってたけど、今って売ってないんですかね・・・。
散々探して見つからなかったので、レジンで作ってみました。初・レジンです。
※レジンとは今人気の手芸で樹脂を固めて作ったパーツをアクセとかにするやつです。
手芸みたいに、コツコツつくるのが好きなので、楽しくて!
これもハマってしまいそうです!!
ご参考になれば幸いです。
最後に・アロマクラフトをされる方へ
※皮膚の弱い方はご自身でパッチテストをされてください。
※アルコールアレルギーの方は使用を避けてください。
※柑橘系、パチュリなど色のついた精油はシミになることもあります。白い服など気をつけてください。
※ベルガモット、オレンジは光毒性があるので塗布直後に日光に当たらないでください。
※妊娠中の方、てんかんの方は次の精油は避けてください(パチュリ、ユーカリ、ローズマリー、ラべンダー、ベルガモット)
※小さいお子さん、ペットへのご使用も避けてください。
※運転中は集中力が低下する事がありますので避けてください。
※火気に注意してください。
アロマクラフトは、自己責任のもとで、安全に楽しんでくださいね♡
ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)/