こんにちは、なおです。
クリスマスのディナーは外食もいいですが、手作り料理はやっぱり喜ばれるものですよね。
美味しくてクリスマスっぽいメニューを作りたいけど何を用意したらいいかと悩んでいませんか?
しかもクリスマスって平日の事が多いですよね。
私は料理に時間がかかってしまい、ゆっくり楽しめない!ということもありました(;^ω^)
簡単に失敗なく作れて、時間的余裕もできるような料理だと、ゆっくりクリスマスを楽しむ余裕もできそうですよね!
そこで、
・簡単に作れて豪華な見栄えがする
・作り置きや時短でできる
・失敗はしたくないので凝ったものはパスしたい
そんな希望を叶えるメニューや時短のコツをまとめてみました!
クリスマスディナーを用意するときの参考にされてみて下さいね!
目次
簡単で豪華!料理工程も少ない時短のクリスマス料理!
ローストビーフ
クリスマスの肉料理と言えばチキンですが、私のイチオシはこれ。
冷たい料理なので、前日に作って当日は盛り付けするのみなのでラクチンです!
レシピはいろいろあって、オーブンがなくても炊飯器や電子レンジで作れるものもありますよ!
基本的な作り方は、肉を焼いて調味液に漬け込むだけと料理の工程も少なく、料理が苦手な人でも作りやすいのではないでしょうか?
色んなレシピを見比べてあなたの作りやすそうなレシピで挑戦してみてくださいね!
失敗しない!簡単ローストビーフの作り方+ 付け合せ11選|All About(オールアバウト)
初心者向け!簡単ローストビーフの作り方レシピ3選|CAMP HACK[キャンプハック]
アボカドシュリンプ
私が記念日料理で困ったときによく加えるメニューです!
たった3工程にまとまりました(笑)ぜひ作ってみて下さい♪
②冷凍エビをほんの軽くゆでて冷やす
③アボカド&エビをレモン汁とオリーブオイルと塩コショウであえる
※物足りなければワサビや醤油をプラスしてもOK
マヨで合えるレシピも美味しいですよ~!
デリ系レシピ アボカドとえびのマヨサラダ [簡単スピード料理] All About
エビをマグロに変えたり、ゆで卵をプラスしても美味しいです(*´ω`)
カプレーゼ
日常的にも良く出すメニューです。切って盛るだけで非常に簡単です!
②オリーブオイルをかけ少し塩をふる。
③あれば生バジルを飾る
豪華に見えるコツは大きなお皿にバーっと広げて置くことです。
市販のバジルソースがあれば、時短の上に美味しさUPですよ!生バジル無しでも彩も綺麗になります。
野菜のゼリー寄せ
これは私もまだ未挑戦なのですが、確実に豪華見えの1品です!
切って茹でた野菜を寒天やセリーとともに冷やし固めるだけなので、
これも前日とか時間ある時に作っておいて出すだけなのがイイですね!
今年は挑戦してみようかな?
【前菜・おもてなしに】野菜のゼリー寄せ(テリーヌ)の作り方レシピまとめ – NAVER まとめ
手作りピクルス
そのままつまようじに刺して出してもいいし、チーズや生ハムととも出しても豪華見え!
ワインやシャンパン、ビールのお供にいいおつまみになります。
前日より前に仕込んでおく必要がありますが、保存がきくので余ってもしばらく楽しめますよ♪
ピクルス レシピ 栗原 はるみさん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう
プチトマトを入れても美味しいですよ!
ガーリックトースト
②バター、チューブのすりおろしにんにくを混ぜたものをパンに塗って焼く
2工程におさまりました(笑)
にんにくの香りが食欲をそそります。あればドライパセリをふってもおしゃれに見えます!
バゲット用に、他にもディップを数種類用意しておけば、色々味が楽しめてイイですよ~!
ディップとしてオススメはこういった塗るタイプのチーズとか!
ここまで冷たいお料理ばかりなので、
スープを買うか、前日に作って温めるだけにしておくかすれば
立派なフルコースになります!
クリスマス時短料理メニューのコツとは?
めんどくさがりで料理に自信も無い私が、クリスマスディナーをつくる時に意識しているのは以下の点です!
・当日は切って盛るだけ、温めるだけなど料理工程が少ない
・全部を手作りにこだわらない
ある程度は思い切って手抜きする!という作戦です(笑)
大物は作って、ソースとか添えるものとか、手作りが面倒な物は市販品に頼ります。
そのほうが味も決まるし、失敗も無いのです。
しかも圧倒的に、時短です。
料理を作ったり考えたりすることが苦手で、そこで疲れてしまっては
せっかくのクリスマスも楽しくないですよね。
あなたにとって負担になりすぎないような、
ゆる~いクリスマスメニューにしてみてはどうでしょうか。
気持ち的にも余裕が生まれて、心からクリスマスを楽しむ事が出来ると思いますよ♪
料理を時短にした分の時間を、彼氏や旦那さんとゆったりお過ごしくださいね!
クリスマスをどんな風に過ごそうかとお悩みの方は、こちらの記事もご参考に↓
ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)/