こんにちは、なおです。
歯を磨いても、胃から込み上げてくる不快な口臭ってありますよね。
「あ~昨日、○○食べたからか・・・」って思い当たることもあるのではないでしょうか?
そう、胃からの不快な口臭は、食べ物や飲み物が大きくかかわってきます。
自分も嫌なニオイに包まれて不快だし、ましてや周りから臭いと思われるなんて・・・イヤですよね。
できればゼロにしたい不快な口臭。食べ物や飲み物は自分でも気を付けられることなので、気を付けておきたいところです。
そして口臭には食べ物・飲み物が原因であることもあれば、他の要因もいくつかあげることができます。
そこでこの記事では、
・口臭の主な原因を知る
・口臭の原因になる食べ物や飲み物
・口臭を抑える効果がある食べ物や飲み物
・口臭を抑えるおすすめ口臭対策グッズ
などをお伝えします。
自分で出来る口臭予防として、まずは口臭の主な原因と、どんな食品が原因になるのかを知れば対策しやすくなります。ぜひ参考にされてみて下さいね!
目次
口臭の原因は大きく分けて5つ。
自分で出来る口臭ケアは、まず口の中を清潔に保つことです。口腔内に雑菌が増えると口臭の原因となりますので、雑菌を増やさないようにします。
雑菌が増える原因としては、口の中が乾いていたり、唾液の分泌が減っていることが挙げられます。唾液は口腔内の食べ残しを洗い流したり殺菌効果があるので、唾液が少なくなるとニオイが強くなります。
私の経験なんですが、仕事中とか昼間忙しいとうっかり水分補給を忘れてしまうことがあります。食事やおしゃべりにも唾液分泌の効果があるのですが、それもせず長時間口が乾いた状態だったんですね。
そんな時に、仕事終わりに会ったパートナーに指摘されて気が付くという恥ずかしいことがありました。(車の中だったので、よっぽど気になったのでしょう・・・)
口臭予防には、口の中を乾かさないように気を付けることがポイントです。
ということで、口臭の主な5つの原因を挙げてみました。
ひとくちに「口臭」といっても様々な原因があり、口腔内からくるものと身体の中からくるものがあります。
自分がどのタイプの口臭か分からない、口臭が気になって人と話す時オドオドしてしまう人などは、一度「口臭外来」にかかってみるのも手です。
原因がはっきりしたほうが対策しやすいし、なにより気持ちもスッキリしますよ!
胃からくる不快な口臭の原因となる食べ物ランキング
では次に、胃からくる不快なニオイの原因となる食べ物をランキング形式で挙げてみます。大切な予定のある前日や、飲食後の口腔ケアを念入りにしたほうがよい食べ物をご紹介します。
①にんにく・玉ねぎ・ネギ・ニラなどユリ科の野菜
胃から上がってくる不快な口臭の原因の堂々第1位といえばユリ科の野菜です。
「アリシン」という成分がその原因で、同じ物質を含むのがユリ科の野菜なんですね。
アリシンを含む野菜は、消化されることによってニオイ成分が発生し血液中に流れ出します。
ニオイは呼気となって出てくるので、歯を磨いてもうがいをしても翌日までにおってしまいます。
しっかりと消化されて、汗や尿として排出されると嫌なニオイもなくなりますが、時間がかかるのがネックです。
私は生の玉ねぎサラダなんかを夜に食べると、朝から自分の呼気に殺されそうになります・・・!
ペペロンチーノや、餃子、チヂミ・・・大事な予定がある時は、いくら好物でも我慢したほうが賢明ですね。
ネギたっぷりのラーメンとか・・・美味しいんですけどね~・・・ここぞという時は我慢、我慢です!(;´・ω・)
②お肉
第2位はお肉です。お肉に含まれる脂質は、体内で分解する際に悪臭を放ちます。
これが口臭のみならず体臭の原因にもなってしまうのです。肉食の人は要注意です!
どうしてもお肉類が食べたいときは、ササミなど脂質が少ない部位を選ぶようにすると良さそうです。
③カレーなどスパイスや唐辛子の効いた料理
第3位はカレーやスパイス系の料理です。こちらも食べた後しばらくはニオイが上がってきます。
原因は、食べた香辛料は小さな粒子となって、粘膜に突き刺さっているような状態となります。
物理的に口の中にも粒子が残りやすく長い時間ニオイが続くということなんです。
実は本日お昼にカレー食べました。歯磨きしましたけど、夕方まで胃からカレー臭が込み上げてくるようでした(;^ω^)
ランチでカレーって選びがちですけど、人と(特に営業さんとか)話したりする予定がある人は、やっぱり控えたほうがいいかもしれませんね!
番外:キムチ・チーズ・納豆など食品そのものが強い匂いのあるもの
食べ物自体のニオイが強烈な発酵食品も、口臭の原因となります。しかし先ほどの食品たちとは違って、食後にガムを噛んだりケアすることで和らぐのも早いのです。
発酵食品は口臭対策に食べないようにするよりも、腸内環境を整えたりとメリットの方が大きいので、うまく食後の口腔ケアをして食生活には取り入れたほうがおすすめです。
番外の番外:ブロッコリー、小松菜、キャベツなどのアブラナ科の野菜や乳製品
意外ですが、これらの一見臭くない野菜や食品も口臭の原因になります。
胃からのクサイにおいがいつまでも続くわけではないのですが、これらの食品は口腔内の洗い残しが原因で強烈な口臭の原因となりますので、口腔ケアが雑だと要注意となります。
口臭の原因となる飲み物
では次は、口臭の原因となる飲み物をご紹介します。よく飲む習慣のある人は要注意!
・・・って私に当てはまるものばかり(;^ω^)
コーヒー
コーヒーが口臭の原因となるのはいくつかの要素があります。まず、舌に汚れがこびり付きやすいという点です。コーヒーに含まれる微粒子は舌につきやすく、いやなニオイの原因となります。
また、砂糖やミルクも舌に残ると臭いを発しやすいので要注意です。
そして、コーヒーに含まれるカフェインには、唾液の分泌を一時的に減少させてしまう効果と利尿作用があります。ただでさえ水分不足な寝起きなどの空腹時にブラックコーヒー飲むと、口臭を悪化させる恐れがあります。
コーヒー好きな人は、食後にいただくことや口腔ケアをしっかり行うことでなどで口臭予防しましょう!
特に1日に3杯以上飲むような人は、ご用心くださいませ!
私は日に5杯飲むこともあるので、特に気を付けます!(笑)
アルコール
お酒をよく飲む人も口臭には要注意です。お酒を飲んだ後って喉が渇いてトイレが近くなりませんか?そう、アルコールには利尿作用があります。
身体はアルコールを分解しようとしてどんどん水分を排出しようとします。そして体から水分が不足し、唾液の分泌も減少して口臭が悪化してしまうのです。
また、肝臓がアルコール処理をする段階で発生するアセトアルデヒドという成分が、
肺から通じて刺激臭を口から排出してしまいます。
このアセトアルデヒドはそのままだと無臭なのですが、酸素と結びつくことであの独特の酒臭さを発生させるということなのです。
口臭対策として、お酒は翌日に予定のない日に楽しむ方が良さそうですね。
口臭を抑えるのに効果的な食べ物
では、口臭の予防や消臭に効果があると言われている、お助け食材をご紹介します!
レモン・梅干し
キーポイントは「クエン酸」です。
クエン酸には殺菌作用があるため、雑菌の繁殖を抑えてくれます。
さらに、レモンや梅干しは唾液の分泌を促してくれるため口臭対策に最適なんです。
りんご
りんごには「アップルフェノン」というポリフェノールが含まれていて、
にんにくやねぎの臭いの原因となる「アリシン」を分解してくれます。
また、りんごを食べる時は皮ごとがおすすめです。
キウイ
キウイには、口臭の元となる「舌苔」の除去をするのに効果的な成分が含まれています。
それは「アクチニジン」という酵素で、この成分が舌にこびり付いた舌苔を分解してくれるので口臭にも効くということなんです。
パイナップル
パイナップルに含まれる「パパイン」という成分にも舌苔を分解してくれる働きがあります。
口臭を抑える働きがあるほか、適度な酸味で唾液の分泌も促してくれます。
柿
柿に含まれる成分の「カキタンニン」は、殺菌と消臭に高い効果を発揮すると言われています。
口臭対策用の歯磨き粉などにカキタンニンの成分が含まれたもの販売されているのです。
カキタンニンはにんにくやニラといったものにも効果を発揮してくれます。
パセリ
香草類であるパセリのあの特有の香りは「アピオール」という精油成分にあります。
この成分には消臭効果があるので、ニオイの物を食べた時には効果が期待できます。
から揚げなどの料理のつけあわせにあれば、捨ててしまうのはもったいない!必ず食すべし!です。
あの「ブレスケア」にもパセリオイル配合と書いてあります。パセリの消臭効果の高さがうかがえますね。
口臭を抑えるのに効果的な飲み物
牛乳
にんにく料理やアルコールの前に飲むことがおすすめです。
牛乳が胃に膜をはることで血管内にニオイの成分が入らなくなり、ニオイの成分が胃に入ってきた時に包み込んでくれます。
緑茶・紅茶・ウーロン茶
緑茶にはカテキンやポリフェノールといった成分が含まれており、これらがニオイを抑える効果があります。
カテキンには強い殺菌作用があるので、口の中の雑菌が増えるのを抑えることも期待できます。紅茶やウーロン茶などにも同じ効果がありますが、緑茶は特に効果が高いのでおすすめです。
玉露や紅茶にはカフェインが含まれているので、コーヒーと同じに利尿作用による唾液の減少による口臭に注意が必要です。
口臭を指摘された私が買ってよかったおすすめ口臭対策グッズ
ここからは口臭ケアにおすすめのグッズをご紹介します。
先述しましたが、私は一度パートナーに口臭を指摘されたことがあります。
やっぱり当時はかなりショックで、いてもたってもいられず、速攻で息がキレイになれそうなものを片っ端から揃えました。
なかでも速攻で効果を感じたグッズをご紹介しますね!
■ウェルテック コンクール ジェルコート
アマゾンや楽天でも口臭に対する口コミが良かったので、普通の歯磨き粉をこちらに変えてみました。マイルドなミント味で、余計な発泡が少ないためしっかりと磨けます。そして歯がツルツルになって気持ちがいい!とても使い心地がいいです。
■ウェルテック コンクール 薬用マウスウォッシュ
上記のジェルコートと合わせて使っていました。コンパクトサイズなので、小さなコップとともに職場にも持っていってました。食後や仕事帰りにパートナーに会う時などに。口の乾きによる口臭には速攻で効果があります。
■舌苔とる「舌ブラシ」
舌にこびり付く白っぽい汚れが舌苔(ぜったい)です。舌苔が溜まったままだとここに雑菌が繁殖し、口臭の原因となります。
専用のブラシで舌の上もケアしましょう。ただ、やり過ぎると舌を傷つけるので優しく丁寧にしてくださいね。
■のど飴やタブレット、ガム
良い香りののど飴やタブレットも即効性があります。特にガムは唾液の分泌を促すので、お口の中の潤いを保つのに役立ちます。
一説では、食後の歯磨きは、唾液までも流してしまうので逆効果になるともいわれています。
ドライマウスが気になる人は食後はガムを噛む習慣つけるといいかもしれません。
私のおすすめののど飴はこれ↓
味覚糖 香るビタミンのど飴 ローズマンゴー味 6入 【ラッキーシール対応】
以上、私が実際に買ってよかったおすすめ口臭対策グッズのご紹介でした!
口臭を指摘されたときはやっぱりかなりショックで、口臭外来にも相談に行くほど悩みました。
でも、ネットで口臭の原因を調べて「もしかしてあの時は口が乾いていたのかも・・・」と知って
水分不足に気を付けたり、上記の商品を試したりしてました。
そしてすぐにパートナーに「どう?」と会うたびに確認してましたが、
気を付けだしてからは「大丈夫!」ということで、口臭の事を指摘されることは無くなりました。
なので結局口臭外来では特に治療など続ける必要はありませんでした(^^)
家族などに口臭を指摘されても、このように原因を知って対策すれば、口臭の悩みは割とすぐに解決するかもしれませんよ!
その時はショックですが、前向きに対処しましょう・・・!
私の使ってみたこれらのグッズをぜひ参考にしてみて下さいね。
胃からくる口臭を防ぐ まとめ
胃から上がってくるような嫌なニオイを防ぐには、原因となる食べ物、飲み物をまず知ることが大切です。
そして、それらを大切な予定のある前日などには、特に避けるようにしましょう!それだけでも口臭は防ぐことができます。
自分でも不快に感じるほどニオイに悩まされるときは、ニオイを軽減してくれる食べ物・飲み物を積極的に摂ってみて下さいね。
後は、胃腸が弱っていて消化能力が鈍くなっていると、ことさらニオイが長時間に及ぶ原因となるので、暴飲暴食をさけて胃腸を労わることも大切です。胃から上がってくる不快な匂い予防に、ご自身の胃腸を労わってあげて、消化能力を保ちましょう。
基本的な口臭対策として、歯磨きを丁寧にして口の中を清潔に保つことや、口の中が乾かないようにする(唾液の分泌を促す)ことなども意識してみて下さい。
これらの表面的なケアをしっかりして、食べ物にも気をつけているのに、それでも口臭が気になる・・病気かも?と思ったら、早めに歯医者さんなどで診てもらってくださいね。
口臭の嫌なニオイは、自分だけならまだしも周りの反応も気になって、毎日のテンションを下げてしまいますよね。
口臭をケアして、気持ちも息もスッキリ爽やかな毎日をお過ごしください!
ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)