ナチュラルライフを目指して重曹を買ったけど、掃除の他にもっと使い道はないかな・・・
と、重曹の使いみちをお探しですか?
それであれば「ベッドマットレスの掃除」に活用することがおすすめです!
重曹を使えばカンタンにお手入れできる上に、消臭効果まで期待できるんですよ♪
いい香りのアロマなどもプラスして、快適な睡眠環境を手に入れて下さい!
目次
【基本の4ステップ】
重曹を使ったベッドマットレスのお手入れの基本ステップです。
毎日する必要はありませんが1~2カ月に1度ほどのサイクルでお手入れしましょう。
①掃除機をかける
まずは布団やシーツを取り払って、大きめのゴミをとり除きます。
マットレスの縫い目にはホコリや髪の毛など細かい汚れも詰まってますので、
しっかりと掃除機をかけていきます。
②重曹を振りかける
重曹をマットレスの表面にまんべんなく振りかけます。
ザルや網を使うと、さらに均等に振りかけられるのでおすすめ。
しっかりとこすってもみ込んでいきます。
精油(エッセンシャルオイル)をお持ちであれば、お好みで重曹に10滴ほど落として使ってみて下さい。消臭だけでなく自然な芳香が楽しめます!
③時間をおく
重曹には汚れやニオイを吸着する作用があります。
そこで、重曹をまいた後はしばらく時間を置く必要があります。
できれば丸一日は放置して仕上げしましょう。
④掃除機をかける
時間を十分おいたら再度掃除機をかけます。
汚れやニオイを吸着した重曹を、しっかり吸い取りましょう。
タテ、ヨコ方向に丁寧に仕上げします。
【寝汗、尿、血液などの染み抜き】
タンパク質汚れには、重曹のアルカリ性が効果的です。
少し手間はかかりますが、軽い汚れは重曹を活用してケアできます!
①重曹水を作る
水300ccに対して重曹を大さじ1~2杯を溶かします。
(頑固な汚れには台所用洗剤を1~2滴投入します。)
②汚れを叩いて浮かせる
重曹水を染み込ませ、タオルでトントンと叩きます。
③乾いたタオルで仕上げ
汚れが浮いてきたら、乾いたタオルでふき取ります。
【おねしょされてしまった時は】
おねしょ、おもらしの初期対応にも重曹の出番です!
赤ちゃん、子供さん、ペットなど、
ベッドマットレスにおもらしされてしまったら、まずは重曹を使ってお掃除しましょう。
①タオルでふき取る
まずは乾いたタオルで濡れた箇所をふきます。
②重曹を振りかける
濡れてしまった部分に重曹をたっぷりと振りかけます。
重曹が乾くまでしばらく放置します。
③掃除機で吸い取り
重曹が完全に乾いたら、掃除機で吸い取ります。
④アンモニア臭が気になるなら「クエン酸水」
上記のケアをした後に、まだニオイが気になるなら「クエン酸水」でお手入れしてみましょう。水200ccに、クエン酸小さじ1杯で作ったクエン酸水を、匂いが気になる部分にスプレーします。
重曹をフル活用して快適な睡眠を手に入れよう!
一日の疲れを癒す大切な睡眠時間。できれば清潔で快適な寝具で休みたいですよね。
シーツや布団の洗濯やお手入れはするけど、
ベッドマットレスのお掃除やお手入れは買ってから一度もしたことがない・・・という人も多いのではないでしょうか?
重たいし丸洗いできないし、手入れするのってちょっと面倒くさいですもんね。。
ええ、わかりますよ、私も相当面倒くさがりなので!(笑)
でも重曹があれば、アロマをプラスしていい香りを楽しみながらお手入れできるので、めんどうくささもちょっと軽減します♪
もしあなたが重曹をもっと使いこなしたいな~とお考えならば、
そんなちょっと面倒なベッドマットレスの掃除&お手入れに、ぜひ活用してみて下さい!
参考になれば幸いです!
お読みいただきありがとうございました(^^)/