こんにちは、なおです。
10月31日といえばハロウィンです。
日本にもすっかり定着したお祭りですよね。
仮装パーティーなどもいろんな場所で開催されていますが、
仲間が集まり自宅でパーティ―をする方もおられるのでは?
ふと気になったのが、ハロウィンの食べ物。
クリスマスにはフライドチキンやクリスマスケーキを食べるのが定番ですよね。
ハロウィンはそういった定番料理はあるのでしょうか?
気になったので調べてみました!
ハロウィンの本場ってどこ?
まずは、ハロウィンについてのおさらいです!
ハロウィン、あるいはハロウィーン(英: Halloween または Hallowe’en[※ 1][※ 2])とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。
もともと「ケルト人」のお祭りだったのが、アメリカで定着したということなんですね。
ケルト人の流れを汲んでいるのが、現在のアイルランドが主な場所となっています。
アイルランドはイギリスの領地となったのでイギリスでもハロウィンは定着し、イギリスからアメリカに伝わって、今日では日本でも盛んになった・・・という流れなんですね!
私、ハロウィンはアメリカが本場だと思っていたのですが、実はアイルランドだったということなんです!
ということで、アイルランドでは今でも伝統的なハロウィンが行われているそうですよ!
アイルランドのハロウィン定番料理って?
ハロウィンの本場アイルランドでは、こんな料理が定番でした!
コルカノン
聞いたことのない料理ですが、食材はいたってシンプル!
「キャベツ入りのクリーミーマッシュポテト」です。
「クリームポテト」と言えば少し前、日本でも流行しましたよね。
作り方もシンプルなのでちょっと材料とともにちょっと紹介してみます。
・キャベツの葉 1枚
・ジャガイモ 4個
・牛乳 150ml
・バター 大1
・塩 少々
①ジャガイモは茹でて皮をむく。キャベツの葉も軽く茹でておく。
②ジャガイモを鍋に入れ粉がふくまで転がす。
③ボールに移してバターを入れ、熱いうちにつぶす。
④ゆるさを見ながら、軽く温めておいた牛乳を少しずつ入れる。
⑤塩を入れて味を整える。
⑥ちぎったキャベツをいれ混ぜ合わせればできあがり。
パセリやホウレンソウ、ハムを入れるレシピもあるようです!
シンプルで簡単にできそうですよね!しかも美味しそうです~♪
特別な準備が要らないので、日常でも食べたいポテト料理です!
バーンブラック
こちらも聞きなれない料理名ですが、こちらは料理ではなくスイーツでした!
アイルランドのハロウィン定番ケーキです。
ケーキと言っても生クリームでデコレーションしたものではなく、
ドライフルーツ入りのスパイスケーキでした。
アメリカのクリスマス定番スイーツである「シュトーレン」というものになんとなく似ています。
↓シュトーレンはこんな感じのもの。
シュトーレンは洋酒につけたたっぷりのドライフルーツが入ったケーキなんですが、
バーンブラックの場合は「紅茶」や「アイリッシュウィスキー」を使ってドライフルーツを浸すというのがポイント。
とても美味しそうですが、
日本の子供があまり好みそうにない、大人のためのスイーツな気がします(;^ω^)
イーストを使った「パン」のようなタイプとベーキングパウダーとパウンド型で作るケーキタイプと2種類あって、
伝統的なのはパンタイプの物の様ですが、個人的にはパウンドケーキタイプのほうが美味しそうです♡
そしてこのケーキの面白いところは、占いにも利用されているというところ!
中に小さなチャームを忍ばせ、吉凶占いをするというお楽しみが隠されているんです!
その内容はこんな感じ。
コイン・・・富、幸せ
指輪・・・1年以内の結婚
豆・・・1年以内の結婚はない
布切れ・・・貧困
小枝・・・ハッピーではない結婚
指ぬき・・・一生独身
・・・ちょっと内容がえげつないですよね(笑)
コイン、指輪はいいとして、他のはちょっと勘弁してほしい~~(笑)
入れるのはコインと指輪だけにして楽しみたいですね!!
※実際に入れるときはクッキングシートに包んで耐熱性のあるものを入れて下さい。プラスチックはNGです。
お菓子の中に小さなチャームを入れて楽しむといえばフランス菓子「ガレット・デ・ロワ」なんかも有名です。
↑こちらも大勢が集まった特別な時に楽しむお菓子です。
中にチャームを入れて、当たった人が王様。その一年は幸福に恵まれるというものです。
バーンブラックは、シュトーレン+ガレット・デ・ロワのようなスイーツだなと、元パティシエの私は思ったのでした。
ハロウィンの特別感も演出でき、占いのゲーム要素も楽しいので
みんなが集まる場には相応しいスイーツかもしれません!
アメリカや日本での定番はどんな食べ物?
ハロウィンと言えば「かぼちゃ」というのは、
日本人なら、なんとなく町の飾りつけなどからでも想像できるのではないでしょうか。
ということで日本では、ハロウィンと言えばかぼちゃのスイーツやかぼちゃの料理が定番です。
・パンプキンパイ
・パンプキンスープ
・パンプキンサラダ
・パンプキンプリン
・パンプキンコロッケ
・パンプキンシュークリーム
etc
etc…
こんな感じでかぼちゃってすごく応用が広いです。
「かぼちゃピューレ」があれば、色んな料理が速攻でかぼちゃ味に!
冷凍の物もあるので準備しておくといいかもしれません。
裏ごしの手間が無くてラクチンです!
そして、見た目を「お化け風」にすることも、日本では定番。
↓マッシュポテトをお化け風に
↓ピザチーズをお化け風に
美味しそうだし、可愛いし、インスタ映えもばっちりです!
一方、アメリカでのハロウィン料理と言えば、「見た目がグロイ」料理&スイーツ!!
目玉の何かとか・・・真っ黒な麺とか・・・
↑とにかく見た目キモイものが人気のようです。
なんていうか、気合の入り方が違いますよね(笑)
徹底的におふざけで楽しむところがアメリカらしいですよね!
こういったキモさ優先の料理やスイーツは
ハロウィンらしさは抜群ですが、個人の家庭料理で作るにはハードルが高いかもですね。
そして、頑張って作った割にリアルすぎて食べてもらえないかもです(;^ω^)
料理ってお国柄の違いがハッキリでて、そういった違いを知ることも楽しいですよね~!
おわりに
ハロウィンあまりなじみのないという方も、
コンビニスイーツとかはハロウィンを意識したかぼちゃスイーツが楽しめると思います!
秋は実りの季節。
美味しいハロウィン料理&スイーツをお楽しみくださいね!
ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)/